文字サイズ
文字サイズ
文字サイズ
ごあいさつ
事業概要
沿革
組織・事業所
行事案内
受託試験
調査研究
農薬登録支援
植物防疫研修会
シンポジウム
植物防疫資料館
出版
資材
JPP-NET
会員のご案内
会員通信
受託試験
調査研究
農薬登録支援
植物防疫研修会
シンポジウム
植物防疫資料館
展示資料の概要
デジタル資料館
資料館史料
植物防疫事業の歴史
古書復刻版
「植物防疫」アーカイブ
資料館紹介
利用案内
アクセス
図書
資材
JPPNET
第38巻第7号 昭和59年7月号
ラッカセイそうか病の発生生態と防除
長井雄治……1
ニカメイガの多発と少発の要因
杉浦哲也……5
ビワにおける灰色かび病の発生
森田昭……10
カキクダアザミウマの生態・被害と防除対策
逸見尚・橋本修二……14
抗植物ウイルス剤の実用性と研究の現状
下村徹……18
ハダニ類の薬剤抵抗性
桑原雅彦……23
植物防疫研究への核磁気共鳴の利用-現状と将来-
吉田充……30
アワヨトウ成虫の行列移動の観察
苅谷正次郎……35
都道府県の植物防疫体制とその活動〔岩手県〕-果樹共同防除組織と密着した病害虫発生予察法の試み-
及川良直……37
都道府県の植物防疫体制とその活動〔群馬県〕-統合病害虫防除所における病害虫発生予察と防除活動の現況-
木暮幹夫……39
植物防疫基礎講座 試験方法の解説 植物病原細菌同定のための細菌学的性質の調べかた(1)
後藤正夫・瀧川雄一……41
中央だより
……47
新しく登録された農薬59.5.1~5.31
……48