展示コーナーには下表のとおり,古書(和綴じ本を含む),防除器具,掛軸,ポスター,チラシ等およそ130点を展示しております。
種 類 | 内 容 |
古 書 | 除蝗録(大蔵永常),農業全書(宮崎安貞),浮塵子驅除予防法(住田史郎),植物病理學(白井光太郎),農事試験場特別報告(農商務省・京都府・広島縣),植物學(松原新之助),農業全書/作物病害篇(小島銀吉),農作物病學教科書(堀 正太郎),農用昆蟲學教科書(小貫信太郎)等37点 |
防除器具 | 二化螟虫誘蛾灯,胞子採集器,葉鞘変色茎切取鎌,イネドロオイムシ掬い取り用舟形網,等10点 |
掛 軸 | 新撰農作物病害図(稲熱病・梨赤星病)2点 |
願 札 | 大山祇神社(愛媛県大三島),神魂神社(松江市),石手寺(松山市)等9点 |
写 真 | 蟲除大菩薩(長崎県),虫送り行列(高知県),虫塚(石川県・東京都),共同防除(福井県)等12点 |
ポスター | 害蟲驅除豫防一覧(明治42年/三重縣立農事試験場),浮塵子類(大正時代/大日本農会・農商務省),秋田縣重要果樹薬剤撒布暦(大正14年/秋田縣立農事試験場),豌豆豆象の防除(昭和2年/北海道廰),螟虫一齊驅除(昭和5年頃/福岡縣)等29点 |
チ ラ シ | 戦時中の稲熱病・害虫防除の啓発用(茨城縣・北海道他),草刈動員・病虫防除強調週間実施要項(奈良縣)等23点 |
展示コーナー
![]() |
|
展示コーナー | |
![]() |
![]() |
◆新撰農作物病害図 (稲熱病と梨赤星病) いずれも東京帝国大学農科大学で教材として使用されたもので, 明治37年9月 (1904)発行と記されています。 原図作成者は 農商務省農事試験場の初代病理部長を勤めた堀正太郎。 |
|
![]() |
◆除蝗録 ウンカの防除法を記述した書で,鯨油を水田に流し込むと防除の効果が大きいこと等を紹介しています。著者は大蔵永常(1768〜1860) 初版は文政9年(1826)。 |
◆植物学 「植物病理学」の項が設けられて記述された我が国最初の書籍です。著者は松原新之助。発行年明治15年(1882)。 |
|
◆作物病害編 本書は植物病理学や病害防除 の普及に大さな役割を果たしたたと言われています。 著者は小島銀吉。発行年明治25年(1892)。 |
![]() |
◆浮塵子類 ウンカ・ヨコパイ類防除を啓発するため,大正時代に農商務省農務局等によって作成されたもの。 |
![]() |
◆螟蟲一齊驅除 共同害虫駆除の呼びかけポスター。 昭和初期,福岡県作成。 |
![]() |
◆チラシ 戦時中,懸命に病害虫の防除を呼びかけたチラシ類。往時が偲ばれる資料。 |