| 新年を迎えて |
小野 仁……1 |
| 新年を迎えて |
石黒 潔……2 |
| 平成26年病害虫の発生と防除 |
農林水産省消費・安全局 植物防疫課,農産安全管理課……3 |
| 日本に飛来するトビイロウンカとセジロウンカの薬剤感受性の長期的変動 |
松村 正哉……13 |
| イネ縞葉枯病と抵抗性品種の利用 |
早野 由里子……18 |
| 虫体圧搾処理と簡易ELISAによる簡便・迅速なイネ縞葉枯ウイルス保毒虫検定の開発 |
杉山恵乃・奥田 充・柴 卓也・平江雅宏・大藤泰雄……23 |
| チャノキイロアザミウマC系統の特徴と遺伝子診断法 |
𡈽田 聡……28 |
| フザリウム属カビ毒・デオキシニバレノールとゼアラレノンの毒性と製粉による残存程度 |
久城 真代……33 |
| カビ毒配糖体(マスクドマイコトキシン)の探索 |
中川 博之……37 |
| 小麦赤かび病におけるかび毒蓄積と濡れ時間との関係 |
黒瀬 義孝……43 |
| 菌核に反映される雪腐小粒菌核病菌の生活史戦略 |
松本 直幸……48 |
| 防除の羅針盤 |
| 新農薬実用化試験の概要報告 |
日本植物防疫協会 調査企画部……55 |
| 法政大学 植物医科学センターの設立 |
西尾 健……57 |
| 連載 |
| 病虫害抵抗性付与の品種開発(1)イネ育種における病虫害抵抗性付与の現状と展望 |
前田 英郎……60 |
| あるといい「防除の知恵袋」(4)―生産者の視点で「いつ・何を・どれだけ」― |
宗 和弘……65 |
| 展着剤を上手に使うための基礎と応用(2) |
川島 和夫……69 |
| コラム |
| 生態補償地 |
平井 一男……73 |
| エッセイ |
| あれも見たい!これも撮りたい!~私の昆虫撮影記~(その3 空飛ぶハサミムシ) |
野村 昌史……74 |