2022年
12月号
11月号
10月号
9月号
8月号
7月号
6月号
5月号
4月号
3月号
2月号
1月号
月刊誌「植物防疫」

第76巻第8号 2022年8月号

巻頭言
考えは柔軟で自由であってほしい 守川 俊幸……1
ミニ特集:サツマイモ基腐病対策
サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策 小林 有紀……2
LAMP法によるサツマイモ基腐病の迅速遺伝子診断技術とその活用 前島健作・宮﨑彰雄・鈴木拓海・難波成任・山次康幸……10
サツマイモ基腐病の発病リスクを軽減する塊根管理技術 西岡 一也……18
研究報告
イネ判別品種に対するトビイロウンカ飛来個体群における加害性の長期モニタリング 藤井智久・安井 秀……24
輸出用茶栽培のためのコミカンアブラムシ防除農薬の検討と同種虫体および寄生芽の混入が茶の品質に及ぼす影響 井上 梨絵……30
トピックス
沖縄県で発生した新たな病原菌Podosphaera xanthiiによるオクラうどんこ病 澤岻 哲也……36
ツマジロクサヨトウ用フェロモントラップで誘引されたチョウ目昆虫 吉松慎一・綿引大祐・田端 純……41
病害虫の見分け方シリーズ
キュウリ病害の見分け方 沼田 京太……46
研究室紹介
公益財団法人東京都農林水産振興財団 東京都農林総合研究センター 生産環境科 病害・虫害管理研究チーム 久保田 まや……53
愛媛県農林水産研究所 果樹研究センター 病理昆虫室 金﨑 秀司……54
書 評
植物医科学(第2版) 坂田 宏……55
農林水産省プレスリリース(2022.6.10~2022.7.11) ……52
新しく登録された農薬(2022.6.1~6.30) ……9
登録が失効した農薬(2022.6.1~6.30) ……23,45
発生予察情報・特殊報(2022.6.1~6.30) ……40
up

第76巻第7号 2022年7月号

巻頭言
脱皮」は「不易流行」でなくてはならない 堤 隆文……1
研究報告
赤色防虫ネットの開発経緯とキャベツのネギアザミウマに対する防除効果 大矢武志・太田和宏・植草秀敏・阿部弘文・廣橋寿祥……2
山形県におけるダイズ主要品種のダイズべと病に対する罹病性 中島 具子……8
トマトモザイクウイルス感染によるホオズキの生育への影響と乾熱処理種子由来の地下茎導入によるウイルス病害抑制効果 早日早貴・黒木修一・竹下 稔……13
岡山県における土着天敵タバコカスミカメに対する農薬の影響評価 西 優輔……17
トピックス
宮城県内における自生植物からのキュウリモザイクウイルスの分離とその多様性 板橋 建・大坂正明・進藤友恵・千葉直樹・長谷川亜紀・鶴岡莉子・山田十大・中村茂雄……21
レタスに発生する土壌病害(根腐病,コルキールート病,黒根病)の見分け方 石山 佳幸……26
新技術解説
粘着板に捕獲したイネウンカ類の自動計数 高山 智光……32
タマネギべと病の一次感染発病株作出のための新規発病試験法 草場 基章……38
果樹防除の基本となる「病害虫防除暦」の考え方
青森県におけるりんご病害虫防除暦作成の考え方 木村 佳子……42
植物防疫講座
農薬編-42 アニリノピリミジン(AP)系殺菌剤 貴田 健一……46
農薬編-43 ミトコンドリア電子伝達系複合体III阻害剤-Qiサイト 小林 武・武内晴香……51
研究室紹介
茨城県農業総合センター農業研究所 病虫研究室 小林 則夫……56
農林水産省プレスリリース(2022.5.7~2022.6.9) ……37
新しく登録された農薬(2022.5.1~5.31) ……12
登録が失効した農薬(2022.5.1~5.31) ……55
発生予察情報・特殊報(2022.5.1~5.31) ……12
up

第76巻第6号 2022年6月号

巻頭言
特殊病害虫の防除に携わって 山口 卓宏……1
ミニ特集:農薬残留分析に係る最近の話題
パッシブサンプリングによる河川水中農薬の新しい調査手法 矢吹芳教・伴野有彩・野呂和嗣……2
作物残留性試験における減衰傾向調査について―残留分析者の立場から― 飯島和昭・土橋ひかり・長田拓也……7
農薬のミツバチへのリスク評価について 石原 悟……12
農薬のミツバチ影響評価のための花粉・花蜜残留試験方法の検討 荒井雄太・六原智子・天野昭子・冨田恭範ら……16
調査報告
薬剤抵抗性病害虫の発生状況と対策の取組について 岡田和秀・井田 仁……24
新技術解説
カブリダニ製剤の候補種の探索と評価 豊島 真吾……31
果樹防除の基本となる「病害虫防除暦」の考え方
総論「果樹ではなぜ防除暦が必要なのか」 川嶋 浩三……37
植物防疫講座
病害編-48 果菜類に発生するBotrytis cinereaによる灰色かび病 川上 拓……40
病害編-49 ニホンナシに発生する主要病害と防除対策 小河原孝司・冨田恭範……45
農薬編-40 オクトパミン受容体アゴニスト 曽根 信三郎……50
農薬編-41 電位依存性ナトリウムチャネルブロッカー 島 克弥……52
研究室紹介
京都府農林水産技術センター 農林センター 環境部 河合 哉……56
福岡県農林業総合試験場 病害虫部 清水 信孝……57
農林水産省プレスリリース(2022.4.5~2022.5.9) ……30
新しく登録された農薬(2022.4.1~4.30) ……55
登録が失効した農薬(2022.4.1~4.30) ……55
発生予察情報・特殊報(2022.4.1~4.30) ……49
up

第76巻第5号 2022年5月号

巻頭言
Man-made Plant Diseaseと土壌病害 宍戸 雅宏……1
研究報告
菌類Fusarium lactisによるピーマン,トマトおよびナスの果実に対する病原性 関口 博之……2
天敵保護装置「バンカーシート®」を利用したスワルスキーカブリダニ放飼による 神山 光子……6
トピックス
Panonychus属ハダニの現状とSasanychus属の復活 後藤 哲雄……11
日植防シンポジウムから
農薬施用法における技術の進展 曽根 信三郎……17
薬剤散布機の現状と課題,今後の展望 吉田 隆延……22
青森県におけるドローン散布を活用した病害虫防除に向けた取り組み 新藤 潤一……29
北海道における農薬散布効率化に向けた取組と今後の展望 丹羽 昌信……35
植物防疫講座
病害編-47 ネギ属植物に発生するBotrytis属菌による病害 三澤知央・野津あゆみ……42
農薬編-39 弦音器官TRPVチャネルモジュレーターおよび弦音器官モジュレーター(標的部位未特定)―ピメトロジン,ピリフルキナゾン,フロニカミドおよびアフィドピロペン― 鈴木 藍……49
研究室紹介
新潟県農業総合研究所園芸研究センター 環境・施設科 黒田 智久……54
埼玉県茶業研究所 小川 英之……55
農林水産省プレスリリース(2022.3.12~2022.4.4) ……27
新しく登録された農薬(2022.3.1~3.31) ……40
登録が失効した農薬(2022.3.1~3.31) ……5
発生予察情報・特殊報(2022.3.1~3.31) ……16
up

第76巻第4号 2022年4月号

巻頭言
四国植物防疫研究協議会への想い 奈尾 雅浩……1
時事解説
2022年度植物防疫事業・農薬安全対策の進め方について 農林水産省 消費・安全局 植物防疫課,農産安全管理課 農薬対策室……2
令和4年度植物防疫研究課題の概要 農林水産省 農林水産技術会議事務局 研究開発官(基礎・基盤,環境)室……10
総 説
キク白さび病の防除対策 堀越紀夫・鎌田拓郎・今給黎征郎・山形敦子……14
研究報告
ベンズイミダゾール耐性を示すタマネギ灰色腐敗病菌の北海道内の分布 野津 あゆみ……21
アシタバから分離されたPotyvirus属ウイルスの発生分布とその症状 坂本 彩……26
果樹白紋羽病の温水治療とトリコデルマ資材の併用による治療効果の向上 髙橋 真秀……30
トピックス
ニラ褐色葉枯病に対する主要品種の感受性および有効薬剤 森田泰彰・山崎睦子……36
病害虫の見分け方シリーズ
農作物に発生するヨトウムシ類の被害と見分け方 野村 昌史……40
新農薬の紹介
新規殺虫剤オキサゾスルフィルの特長 坂本えみ子・鈴木竜也……49
研究室紹介
兵庫県立農林水産技術総合センター 農業技術センター病害虫部 神頭 武嗣……53
大分県農林水産研究指導センター 農業研究部 病害虫対策チーム 山崎 修一……54
農林水産省プレスリリース(2022.2.8~2022.3.11) ……9
新しく登録された農薬(2022.2.1~2.28) ……55
登録が失効した農薬(2022.2.1~2.28) ……35
発生予察情報・特殊報(2022.2.1~2.28) ……25
up

第76巻第3号 2022年3月号

巻頭言
講演会にて 花島 陽治……1
研究報告
ダイズの子実吸汁性カメムシ類の被害低減に向けた埼玉県での取り組み 酒井 和彦……2
温湿度データによるトマト灰色かび病菌の感染リスク推定 渡辺 秀樹……12
ネギ属以外の作物栽培がネギ黒腐菌核病の菌核生存や発病に与える影響 伊代住 浩幸……17
トピックス
茨城県におけるニラ黒腐菌核病の発生実態 秋元拓己・小河原孝司……21
アスパラガスの枠板式高畝栽培システムにおけるスピードスプレーヤによる病害虫防除 佃 晋太朗……26
茨城県におけるセンリョウ炭疽病の発生状況と防除対策 渡辺賢太・氏家有美・村﨑 聡……30
新技術解説
チョウ目害虫5種における人工飼料を用いた簡易な薬剤感受性検定法 井村 岳男……37
病害虫の見分け方シリーズ
野菜・花き類を加害するハモグリバエ類の見分け方 德丸 晋虫……43
研究室紹介
宮城県農業・園芸総合研究所 園芸環境部 菅原 克哉……51
和歌山県農業試験場 環境部 井沼 崇……52
農林水産省プレスリリース(2022.1.12~2022.2.7) ……50
新しく登録された農薬(2022.1.1~1.31) ……25,36,42
登録が失効した農薬(2022.1.1~1.31) ……11
発生予察情報・特殊報(2022.1.1~1.31) ……20
up

第76巻第2号 2022年2月号

巻頭言
最近の情勢―みどりの食料システム戦略,植物防疫,バイオスティミュラント― 大谷 敏郎……1
研究報告
土壌改良資材と薬剤散布適期連絡システムを利用したイネ稲こうじ病の防除技術 芦澤 武人……2
タバコノミハムシの発生生態と防除について 井村 岳男……6
圃場・種イモの診断に基づくショウガ青枯病防除体系 堀田 光生……10
トピックス
山口県におけるイネカメムシの越冬生態について 住田歩夢・竹松葉子……15
サトイモの葉位および損傷が疫病の発生に及ぼす影響 芝田 英明……18
イチゴ高設栽培におけるカンキツモラセスを用いた土壌還元処理によるイチゴ萎黄病の発生に対する効果 萬 周平……23
奈良県のカキ園におけるチャノキイロアザミウマ被害の発生状況 杉村 輝彦……28
新技術解説
マメシンクイガの被害リスク推定と防除対策 竹内博昭・石本万寿広・岩田大介・阿曾和基……34
PCR-RFLP法を活用したネギハモグリバエLiriomyza chinensis (Kato) (Diptera : Agromyzidae)A系統およびB系統の簡易迅速識別法 高木素紀・岩崎 明・佐藤信輔・小河原孝司・森 晴香・上杉龍士……39
次世代シーケンシング技術を使った土壌線虫の網羅的検出法の開発 河野辺 雅徳……44
植物防疫講座
農薬編-38 ミトコンドリア電子伝達系複合体III Qo部位スチグマテリン結合サブサイトに作用する殺菌剤 久池井 豊……51
研究室紹介
地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 農業研究本部 上川農業試験場 研究部 生産技術グループ 長浜 恵……56
農林水産省プレスリリース(2021.12.6~2022.1.11) ……55
新しく登録された農薬(2021.12.1~12.31) ……38,57
登録が失効した農薬(2021.12.1~12.31) ……14,22,33
発生予察情報・特殊報(2021.12.1~12.31) ……55
up

第76巻第1号 2022年1月号

巻頭言
創刊76年目を迎えて 曽根 信三郎……1
新年を迎えて 羽石 洋平……2
新年を迎えて 長坂 幸吉……3
調査報告
令和3年の病害虫の発生と防除 農林水産省 消費・安全局 植物防疫課防疫対策室,農産安全管理課農薬対策室……4
特集:果樹ハダニ防除における天敵利用
果樹のハダニ防除における天敵利用に向けた取り組み 外山晶敏・岸本英成……15
天敵を主体とした果樹のハダニ類防除体系 岸本英成・外山晶敏……19
慣行防除のリンゴ園における下草保全がハダニ類と土着カブリダニ類の発生に及ぼす影響 舟山 健……25
オウトウのハダニ防除における天敵利用 伊藤 慎一……30
ニホンナシにおける防除体系 清水 健……37
施設ブドウ栽培における天敵を利用したハダニ類の防除体系 澤村信生・角 菜津子・山本隼佑……44
施設ミカンにおける防除体系 川内 孝太……47
植物防疫講座
虫害編-38 ブドウに発生する主要な害虫の生態と防除 内田 一秀……50
農林水産省プレスリリース(2021.11.9~2021.12.5) ……49
新しく登録された農薬(2021.11.1~11.30) ……43
登録が失効した農薬(2021.11.1~11.30) ……18,29
発生予察情報・特殊報(2021.11.1~11.30) ……36
up



copyright © japan plant protection association all.rights reserved.